HealTea

海外カフェにおける日本茶の成功事例と今後の展望

2025-09-13日本茶抹茶カフェ文化海外市場インバウンド

海外カフェにおける日本茶の成功事例と今後の展望


はじめに

抹茶ラテは、世界中のカフェで定番になりました。
でも、海外での日本茶ブームはそれだけではありません。

アメリカやヨーロッパでは、独立系カフェや専門店が次々と日本茶をメニューに導入しています。
この記事では、そんな「海外での日本茶成功事例」と「今後の可能性」をご紹介します。


1. 大手チェーンでの展開

  • Peet’s Coffee(アメリカ)
    抹茶ティーラテを定番化。オーツミルクなど代替ミルク対応が人気。

  • Costa Coffee(イギリス)
    季節限定から定番へ。抹茶は若年層に大ヒット。

  • Dunkin’(アメリカ)
    手頃な価格で毎日飲める「抹茶ラテ」を提供。

👉 共通点は「健康的で新しい飲み物」として認知されていること。


2. 独立系カフェの工夫

  • Cha Cha Matcha(NY・LA)
    カラフルでポップなブランディング。SNS戦略で若者に浸透。

  • Samovar Tea Lounge(サンフランシスコ)
    抹茶セレモニーを導入し、文化体験型として提供。

  • MatchaBar(ブルックリン)
    抹茶を「エナジードリンクの代替」として打ち出し、急成長。

👉 ポイントは「空間体験」や「ストーリー性」で差別化していること。


3. 日本茶専門店の挑戦

  • nana’s green tea
    抹茶・ほうじ茶を軸に「日本茶カフェ」を海外展開。

  • 辻利
    京都ブランドを活かし、本格的な抹茶スイーツとともに人気。

  • 伊藤園
    ペットボトルやティーバッグからカフェまで多角展開。

👉 「日本茶そのもの」を主役にした形態は、観光客にも現地住民にも支持されています。


4. 成功のカギ

  • 健康志向との一致(カテキン・テアニンの効能)
  • 鮮やかな緑色がSNS映え
  • ミルクや甘さのカスタマイズが可能
  • セレモニーや体験型サービスで文化を演出

5. 今後の展望

  • 抹茶以外の広がり(玄米茶ラテ・煎茶コールドブリューなど)
  • 日常カフェでの普及 → 観光客だけでなくローカル客を取り込む
  • 「海外で飲む → 日本旅行で体験 → 帰国後にEC購入」という循環モデル
  • オーガニック茶葉やエシカル消費で欧米市場にアピール

まとめ

日本茶は、海外カフェで「健康」「体験」「SNS映え」の3要素と融合し、確実に広がっています。

次のステージは、抹茶以外の日本茶をどのように定着させるか
観光・文化・ECを結びつけたグローバル戦略が、日本茶の未来を切り開くカギになるでしょう。


出典・参考資料

  • 日本政府観光局(JNTO)「訪日外国人の食体験調査」
  • 観光庁「訪日外国人消費動向調査」
  • 海外カフェブランド公式発表(Cha Cha Matcha, Samovar, MatchaBar等)
  • 農林水産省「日本茶輸出戦略」
  • 業界誌『Tea & Coffee Journal』各号