疲労回復をサポートする日本茶×ハーブのブレンド素材
2025-09-13・疲労回復自律神経リフレッシュ日本茶ブレンドティー
「なんか、ずっと疲れてる」そんな時ありませんか?
朝起きても疲れが取れない。
休日に寝ても回復した気がしない。
夕方になると集中できなくなる。
そんな「慢性的な疲労感」を感じている人が、今とても増えています。
睡眠不足やストレス、食生活の乱れ、自律神経の乱れなど、原因は人それぞれ。
でも、そんなときこそ無理をせず、お茶のチカラでリカバリーしてみませんか?
疲労回復を助けるお茶素材たち
日本茶やハーブには、疲れにやさしく寄り添う素材がたくさんあります。
ここでは、体と心のどちらにも効かせたい素材をピックアップしました:
● 抹茶
- カフェイン+テアニンのW作用
- 集中力アップとリラックスを同時に叶える
- ビタミン・ミネラルも豊富
● ギャバ(GABA)入り緑茶
- 自律神経のバランスを整える
- イライラ・だるさ・睡眠質の改善にも
● なつめ(棗)
- 血を補い、疲労・貧血・女性の不調に
- やさしい甘さが癒し効果も
● 甘草(かんぞう)
- 体力低下時やのどの不調にも
- 薬膳でも定番のサポート素材
● 高麗人参(紅参)
- エネルギーをチャージする「陽」の素材
- スタミナ不足・虚弱体質の回復に
● ハトムギ
- 消化を助け、胃腸疲れのときに
- 肌荒れケアにも◎
● エルダーフラワー
- デトックスと免疫力サポート
- 疲労感と風邪っぽさにやさしい香り
ブレンド例(時間帯別)
🌞 朝:スタートダッシュ系
抹茶 × 高麗人参 × 甘草
→ 頭をシャキッとさせつつ、体に元気を与える
🧘♀️ 昼:集中力キープ系
GABA緑茶 × なつめ × ハトムギ
→ 自律神経と胃腸を同時にサポート
🌙 夜:疲れを抜く系
エルダーフラワー × なつめ × ハトムギ
→ やさしくほぐし、ぐっすり眠れる一杯
飲み方のコツと注意点
- 抹茶・高麗人参は朝~昼までがおすすめ(覚醒系)
- 夜はカフェインレス素材を選んでリラックス
- 空腹時を避けて、体にやさしく吸収させる
- ブレンドの甘みは“素材の甘さ”で調整を(砂糖不要)
まとめ:お茶で疲れを手放す習慣を
お茶は、ただ飲むだけでなく、疲れた自分をやさしく包む行為でもあります。
しんどい日が続いている時こそ、
体と心に「やさしい時間」をプレゼントしてあげてください。
RESETしたい日、落ち着きたい夜、がんばりたい朝。
そんなタイミングにぴったりの、疲労回復ブレンド茶を、
ぜひあなたの習慣に加えてみてください。
※この記事は健康維持を目的とした一般的な情報提供です。
症状が重い場合は医師にご相談ください。