HealTea
日本茶と茶葉量 ― 1gの違いが味を変える

日本茶と茶葉量 ― 1gの違いが味を変える

2025-09-14日本茶茶葉量淹れ方味の違い

はじめに

「ちょっと多めに茶葉を入れたら、なんだか濃くて苦い」
「少なめにしたら、薄くて物足りない」

そんな経験をしたことはありませんか?

実は、日本茶は 茶葉の量が1g変わるだけで味が大きく変わる と言われています。

茶葉計測のイメージ

1. 茶葉量が味に与える影響

茶葉量が多ければ、成分がより多く抽出されます。

  • 旨味(テアニン) が濃くなり、まろやかさが増す
  • 渋味(カテキン)苦味(カフェイン) も増えて、重厚感ある味わいに

逆に少なければ、味は軽やかになりますが、香りやコクに欠けることも。

このバランスをどう取るかが、美味しいお茶を淹れる鍵になります。


2. 標準的な茶葉量の目安

一般的な急須(容量180ml程度)での目安は次のとおりです。

  • 煎茶:2〜3g(ティースプーン軽く1杯)
  • 玉露:3〜4g(じっくり旨味を出すため多め)
  • ほうじ茶・番茶:2g前後(軽やかな香ばしさを楽しむ)

👉 特に煎茶では 2gと3gで明確に味が変わる ので、ぜひ試してみてください。


3. シーン別おすすめの茶葉量

  • リラックスしたい夜
    → 少なめに淹れて、優しい味わいを楽しむ

  • 朝の目覚めや仕事中
    → 多めに淹れて、カフェインとカテキンの効果を活かす

  • お客様を迎えるとき
    → 少し多めに茶葉を使って、香り高い一杯を演出

状況や気分に合わせて茶葉量を調整すると、日本茶はもっと楽しめます。


4. 茶葉量を一定にする工夫

  • デジタルスケールで測る
    → 毎回同じ味を再現したい人におすすめ

  • 専用スプーンを使う
    → 手軽に量をそろえられる

  • パックタイプを利用
    → 外出先でも安定した味を楽しめる


まとめ

  • 日本茶は茶葉の量で味が大きく変わる
  • 煎茶なら2〜3gの違いがはっきりと現れる
  • シーンや好みに応じて調整するのがおすすめ
  • 測り方を工夫すれば、安定して美味しい一杯が楽しめる

たった1gの違いが、あなたのお茶時間を変えてくれるかもしれません。


参考文献

  • 日本茶業中央会『日本茶の事典』
  • 農林水産省「日本茶を美味しく飲むための基本」
  • 静岡県農林技術研究所 茶業研究報告