HealTea

日本茶と抽出温度 ― 成分と味のバランス

2025-09-12日本茶抽出温度成分味わい淹れ方

はじめに

「同じ茶葉なのに、淹れるたびに味が違う」
そんな経験をしたことはありませんか?

その理由のひとつが お湯の温度 です。

日本茶は、温度によって抽出される成分が大きく変わり、
結果として味わいや香りに違いが生まれます。

今回は、抽出温度と成分の関係を整理しながら、
美味しく淹れるためのコツを紹介します。


1. 抽出温度と成分の関係

  • テアニン(旨味)
    → 低温でよく抽出される。甘味やまろやかさが引き立つ。

  • カテキン(渋味・苦味)
    → 高温で多く溶け出す。渋みが強まり、すっきりした後味に。

  • カフェイン(苦味・覚醒作用)
    → 熱いお湯で抽出されやすい。

つまり、温度を変えることで
「旨味を重視するか、渋みを活かすか」をコントロールできるのです。


2. お茶の種類と最適温度

  • 玉露・高級煎茶
    → 50〜60℃
    → 旨味(テアニン)を最大限に引き出す。

  • 一般的な煎茶
    → 70〜80℃
    → 渋みと旨味のバランスがよい。

  • 番茶・ほうじ茶
    → 90〜100℃
    → 香ばしさを際立たせ、さっぱりとした味わいに。

  • 抹茶
    → 70〜80℃が目安。熱湯だと泡立ちや風味が損なわれやすい。


3. シーン別のおすすめ

  • リラックスしたいとき
    → 低温で玉露を。甘味とまろやかさが心を和ませる。

  • 集中したいとき
    → 高温で煎茶を。カフェインとカテキンでシャキッと。

  • 食後に口をさっぱりさせたいとき
    → 熱湯でほうじ茶や番茶を。油っぽさを流してくれる。


4. 家庭でできる温度調整の工夫

  • 湯冷ましを使う
    → 急須に入れる前に湯冷まし器や茶碗に移すと温度が下がる。

  • ポットの温度表示を活用
    → 最近の電気ポットは温度調整機能が便利。

  • 氷を使った冷煎茶
    → じっくり低温で抽出すると、甘味が強調される。


まとめ

  • 日本茶は温度によって成分の抽出バランスが変わる。
  • 低温は旨味(テアニン)、高温は渋味(カテキン)が優位。
  • 茶種やシーンに合わせて温度を調整することで、
    一杯のお茶をもっと楽しめる。

温度を意識して淹れるだけで、
日本茶はぐっと美味しくなります。


参考文献

  • 日本茶業中央会『日本茶の事典』
  • 農林水産省「日本茶の淹れ方」
  • 茶業研究報告(静岡県農林技術研究所ほか)