HealTea

日本茶と水質 ― 硬度と味わいの関係

2025-09-11日本茶水質硬度味わい淹れ方

はじめに

「同じ茶葉なのに、場所によって味が違う」
そんな経験はありませんか?

実はその違いを大きく左右しているのが 水質 です。

特に日本茶は水の硬度によって味わいが変わるため、
水選びはとても大切なポイントになります。


1. 水の硬度とは?

水の硬度は カルシウムとマグネシウムの量 で決まります。

  • 軟水(0〜100mg/L程度)
    → 口当たりが柔らかく、日本茶の旨味を引き出しやすい。

  • 硬水(100mg/L以上)
    → ミネラルが多く、渋みや苦味が強くなりやすい。

日本は軟水が多いため、日本茶文化が発展したとも言われています。


2. 水質と日本茶の味わい

  • 軟水 × 煎茶・玉露
    → 旨味と甘味が引き立ち、まろやかな味わいに。

  • 硬水 × 煎茶
    → 渋みが強調され、バランスが崩れやすい。

  • 抹茶の場合
    → 軟水だと滑らか、硬水だと粉っぽさを感じやすい。

つまり、茶種に関わらず 軟水が日本茶に最適 といえます。


3. 家庭でできる工夫

  • 水道水を使うとき
    → 汲んでから一度沸騰させ、塩素を飛ばす。
    → 冷ましてからお茶に使うと良い。

  • ミネラルウォーターを選ぶとき
    → ラベルに「軟水」「硬度30〜80mg/L」と書かれたものがおすすめ。

  • 冷茶を作るとき
    → 冷蔵庫で低温抽出すると、渋みを抑えて甘味が引き立つ。


4. 水質の違いを楽しむ

実際に「同じ茶葉を異なる水で淹れる」と、
驚くほど味が変わることがあります。

  • 軟水 → まろやかで飲みやすい
  • 硬水 → シャープで苦味が強い

テイスティング感覚で試すと、日本茶の奥深さを実感できます。


まとめ

  • 日本茶は 軟水が最適。旨味や甘味をしっかり引き出せる。
  • 硬水では渋みや苦味が強まり、繊細な味わいが損なわれやすい。
  • 家庭でも「沸かす」「水を選ぶ」といった工夫で、
    お茶の美味しさがぐっと引き立つ。

水質を意識するだけで、いつものお茶がもっと美味しくなります。


参考文献

  • 農林水産省「日本茶の淹れ方と水」
  • 日本茶業中央会『日本茶の事典』
  • 水道局・ミネラルウォーター協会資料