HealTea

茶器と日本茶 ― 急須や茶碗の特徴と選び方

2025-08-26日本茶茶器急須茶碗茶文化

はじめに

日本茶を美味しく淹れるには、茶葉や水の質だけでなく「茶器」も重要な要素です。
急須や茶碗の素材や形状は、味や香りに影響を与えるため、茶器選びは日本茶文化において欠かせない知識です。
今回は、日本茶と茶器の関係について詳しく解説します。


1. 急須の役割と種類

常滑焼(とこなめやき)

  • 赤茶色の陶器で作られる日本最古の急須の産地。
  • 細かい茶こし穴が特徴で、煎茶や玉露に適している。
  • 遠赤外線効果でまろやかな味わいになるといわれる。

万古焼(ばんこやき)

  • 三重県四日市の伝統的な急須。
  • 紫泥と呼ばれる土を使い、渋味をやわらげる特徴がある。

磁器製急須

  • 白磁などに代表される磁器の急須は香りを邪魔せず、ほうじ茶や玄米茶に適している。
  • 耐久性が高く日常使いに便利。

2. 茶碗(湯のみ)の種類と特徴

煎茶碗

  • 薄手で口が広い形が多く、茶葉の色や香りを楽しむのに適している。

玉露碗

  • 小ぶりで厚手、熱を逃しにくい構造。少量のお湯でじっくり味わう玉露に最適。

抹茶碗(茶碗)

  • 抹茶を点てるために用いる器。形や釉薬によって季節感や趣が異なる。
  • 茶道では季節や茶会の趣旨に合わせて選ぶのが作法。

3. 茶器の選び方のポイント

  1. 茶の種類に合わせる
    煎茶なら常滑焼や万古焼、香りを楽しむお茶には磁器製が良い。

  2. 容量を意識する
    玉露用は小さめ、日常使いは200ml前後の急須が便利。

  3. デザインと実用性
    日本茶は目で楽しむ文化でもあるため、見た目の美しさも大切。
    また、洗いやすさや茶こしの精度も考慮する。


まとめ

茶器は単なる道具ではなく、日本茶をより美味しく、より深く味わうための重要な要素です。
急須や茶碗の素材や形によって風味が変化するため、茶葉と水に加えて「茶器」にも注目することで、日本茶の楽しみ方がさらに広がります。