HealTea

日本茶の美味しさはどこからくる?味覚・香り・水の秘密

2025-08-01日本茶味覚香りお茶の淹れ方

お茶を淹れて「なんだかいつもと味が違う」と感じたことはありませんか?
実は、日本茶の美味しさは**茶葉の質だけでなく、「味覚」「香り」「水」**の3つの要素に大きく左右されます【1】。

今回は、専門的な知識と信頼できる資料を参考に、日本茶をより美味しく楽しむためのポイントをご紹介します。


味覚:お茶の基本の「五味」

日本茶の味わいは、5つの味覚のバランスで成り立っています【2】。

  1. 甘味(テアニン由来)
     穏やかでやさしい甘さ。高級茶や玉露に多い。
  2. 旨味(アミノ酸類)
     舌に広がる深いコク。美味しいお茶の決め手。
  3. 渋味(カテキン)
     さっぱり感や爽快感をもたらす。飲みすぎると苦く感じることも。
  4. 苦味(カフェイン)
     後味のキレを生む。煎茶や玉露で感じられる。
  5. 酸味(発酵由来)
     ほうじ茶や一部の発酵茶でほのかに感じられる。

このバランスを理解すると、自分の好みに合ったお茶を選びやすくなります。


香り:お茶の個性を決める要素

香りは、茶葉の品種や加工方法によって大きく異なります【3】。

  • 新鮮な青葉の香り(煎茶)
  • 海苔のような香り(玉露)
  • 香ばしい香り(ほうじ茶)
  • 花や果物のような香り(一部の高級茶)

香りを堪能するには、湯呑みや急須に顔を近づけて深く息を吸うのがおすすめです。


水:お茶の味を変える最も身近な要因

同じ茶葉でも、水が違えば味が変わります【4】。
お茶に適しているのは軟水(カルシウムやマグネシウムの含有量が少ない水)です。

水質の分類と相性

| 水の種類 | 特徴 | お茶との相性 | |----------|------|--------------| | 軟水(0〜60mg/L) | まろやか、味を邪魔しない | ◎ | | 中硬水(60〜120mg/L) | ややミネラル感あり | △ | | 硬水(120mg/L〜) | ミネラル多く味が重くなる | × |

ペットボトルの水を使うなら日本国内の軟水を選びましょう。
水道水の場合は、一度沸騰させてカルキを飛ばすのが基本です。


美味しく淹れるためのワンポイント

  • 茶葉ごとの適正温度を守る(玉露は50〜60℃、煎茶は70〜80℃)
  • 急須や湯呑みは温めておく
  • 最初の一滴から最後の一滴まで均等に注ぐ

まとめ

  • 味覚:甘味・旨味・渋味・苦味・酸味のバランスが重要
  • 香り:品種・製法ごとに個性がある
  • :軟水がベスト。水質で味が大きく変わる

この3つを意識するだけで、普段のお茶が驚くほど美味しくなります。
次回は、日本茶の種類と特徴について詳しく解説します。


出典

  1. 日本茶インストラクター協会『日本茶のすべてがわかる本』淡交社, 2021
  2. 農林水産省「日本茶の成分と機能」https://www.maff.go.jp/
  3. 静岡県茶業研究センター「日本茶の香気成分について」
  4. 日本茶業中央会「日本茶のいれ方と水の選び方」